7割方気持ちよくなれるクソデッキ

MTGのスタンダードで気持ちよくなれるデッキを紹介しています。デッキの成功例とかを挙げてるtwitter(https://twitter.com/bye_alter)。デッキ構築とかドラフトをたまにするyoutube(https://www.youtube.com/@alter_mtgch)

ディミーア隔室

今回のコンセプト

「再利用隔室」を主軸としたアーティファクトデッキ

 

 

 

 

デッキリスト

 

 

コンセプト説明

 今回の主役は「再利用隔室」。2マナとタップでアーティファクト1つを生け贄に捧げることで、ライブラリーからそれよりもマナコストが1大きいアーティファクトを探して戦場に出す。アーティファクトでガチャガチャしてくれということなので、再利用隔室を中心として好きに組んでみた。アゾリウスと迷ったが、最新セットで追加された「不気味なガラクタ」と「ネットワーク呪詛」が強いだろうということでディミーアに落ち着いた。

 

 「再利用隔室」と「奇怪な宝石」があれば好き放題できる。基本的には「身代わり合成機」を並べて出てきたトークンで殴り勝つことを目指す。相手のチャンプブロッカーが多かったりと、トークンの打点が通せない時には「ネットワーク呪詛」や「爆弾車」といった飛び道具での勝ちも狙える。

 「ネットワーク呪詛」は平気で10点近くドレインできるので連打すれば急に勝つ。5マナの動きとしては悠長になるかもしれないと思っていたが全くそんなことはなかった。アグロ対面では何枚でも引きたい。

 「爆弾車」は「光輝の水蓮」と並べると、全てのアーティファクトを生け贄に捧げて本体火力へと変換できる。どちらも単体活躍する状況は限られているので、バーンで勝ちたい気分になった時点で「再利用隔室」2枚を盤面に並べておくのがオススメ。

 

 「再利用隔室」の弱みは出たターンに仕事がし辛いこと。「奇怪な宝石」から繋いで3ターン目に起動出来たとしても、一番サーチしたい筈の「身代わり合成機」も出たターンには盤面に干渉しない。そのため、いかに相手の攻めを凌ぐかが重要になる。ここでディミーアにした利点が表れており、1,2マナ域で除去の数を十分に担保できている。「不気味なガラクタ」「税血の刃」「磁石の針」の3種類がある。さらに、どれも維持する必要のないカードなのでなんの躊躇いもなく生け贄に捧げることが出来るのが良い。

 

デッキの感想

 雑に強い。シルバーバレットと確定サーチ大好き人間なのでかなり好み。確定サーチが無限に味する。状況に合わせたマイナーカードを持ってきて活躍した時はかなりの快感が得られる。プレイも楽しいがデッキ構築の時点で既に楽しい。確定サーチのおかげで採用できるカードが幅広く、特にサイドボードなどは無限に考えていられる。

 

 「再利用隔室」を最大限動かすために4枚必須だと感じたのは「奇怪な宝石」。隔室の上振れは勿論、他にもマナの注ぎ込み先を用意することが出来れば安定した出力が出せるため4枚が重要だと思う。

 

 地味ながら活躍が大きかったのは「油浸の機械巨人」。このデッキは3マナのアーティファクトが大量に採用されており、サーチする時にもできるだけ3マナ以上のカードを持ってきたいのに、押されている状況で強い4マナのサーチ先が少ない。「油浸の機械巨人」は絆魂と護法で壁として優秀で、受けの状況で活躍してくれる唯一のカードということでよく活躍してくれた。

 

あとがき

 色んな人が「再利用隔室」のデッキを組んでいたけれど、隔室と合成機さえあればデッキになるので、合成機以上に重いアーティファクトを採用するのか、「光輝の水蓮」+「爆弾車」のコンボを採用するのか、などリストの差異が多くて面白い。これを読んだ皆さんも是非オリジナリティのあるリストを組み上げてツイートして欲しい。いいねしに行きます。それではまた次回。